top of page

​有害獣捕獲・防除

​有害獣による被害

イタチハクビシンアライグマなどの有害獣がもたらす被害は多くあります。
天井裏などに住み着き糞尿で汚染する巣作りのため断熱材を破壊・汚すダニや病原菌が原因で狂犬病を引き起こす可能性があります。

​どのように捕獲・防除するのか

捕獲
被害が多い場所や設置可能な場所に捕獲カゴを設置します。管理期間中は捕獲カゴの中のエサを定期的に交換します。
鳥獣保護管理法によって許可なく野生動物の捕獲・処分は禁じられていますので、もし見かけても捕獲・処分はしないようにしましょう。
当社では自治体の様式に従い捕獲申請を提出し捕獲しています。

防除
天井裏などに住み着いている場合、侵入経路を特定し施工します。

忌避剤設置
状況に応じて忌避剤の設置をし追い出してから塞ぎ作業を行います。
​屋外の場合外周に忌避剤を設置することで寄り付けにくくします。

​調査・お見積りは無料です。まずはご相談ください。

対象地域外は調査料3,000円~5,000円をいただく場合がございます。(調査料をいただく場合は必ずお問い合わせいただいた際にご説明します。)

​お電話またはメールのお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

​料金のご案内

捕獲作業    ¥40,000~  (捕獲申請・エサ・処分代を含む)
防除作業    施工場所と施工内容によって金額が異なります。
忌避剤設置   施工範囲によって金額が異なります。

bottom of page